関数Switchの使い方について
こんな表がある。
┌--------┬----------------┬-----------------------┐
| あ ▼| number入力 | ルックアップ |
├--------┬------┬--------┬-----------------------┐
| あ | | い | | う | |
├--------┬------┬--------┬--------┬------┬-----┤
| number| name| number| name| number| name|
| number| name| number| name| number| name|
| number| name| number| name| number| name|
| number| name| number| name| number| name|
| number| name| number| name| number| name|
└---------------------------------------------------┘
A1のプルダウンで「あ」を選んだら「あ」のリスト(A:B) 「い」を選んだら「い」のリスト(C:D)から、B1に入力した値をLookUPしてC1にピックアップしたい。
そこでC1に次のような関数を入力したが、fxボタンを押して途中経過を見るとLookupされているのに、N/Aと表示されてしまう。 何を間違っているのか教えてください。
C1入力値:=SWITCH(A1,A2,VLOOKUP(A2,$A$4:$B$60,2,0),C2,VLOOKUP(A2,$C$4:$D$60,2,0),E2,VLOOKUP(A2,$E$4:$F$60,2,0))
書式は一致しており、余計な空白が入ったりもしていません。 なおこれをコピーしてGoogleスプレッドに貼り付けると動作します。 Switchに複数のリストを使うのはできないのでしょうか。
うひゃあ汚い(><) お手数ですがメモ帳にでも貼り付けてください…(滝汗
VLOOKUPの第一引数は全てB1では?
あ、ごめんなさい。この表だとB2です。(書き直し忘れた…)
すいませーん。ここのモデレーターですー。表を修正しようとしたら、ちょっとヘンになってしまいました。>< ごめんなさい…
自信がない独り言。 LibreOfficeにおける、VLOOKUPの評価のタイミングはいつだ?
IF関数同様SWITCH関数は短絡評価をするのか?それとも、引数を全て評価した後、関数の計算を通常通り行う処理なのか?
https://opengrok.libreoffice.org/xref...
最初のVLOOKUP関数でN/Aが出てそれをPUSHした場合、これはエラーを発生させないのか?
https://opengrok.libreoffice.org/xref...
見辛いですが,当面は入れ子のIFを使ってください。
しないようです。(tdf#111675)
oh…そうなんですね。 IFか~これはメモ帳が火を噴くやーつ(笑)(テストファイルは2パターンですが実際は5パターン)
ありがとうございました。 バグ報告もありがとうございます。